クリック率を上げるメタディスクリプション(ページ説明)の書き方

クリック率を上げるメタディスクリプション(ページ説明)の書き方
  • ブログを書いているのに、なかなかサイトにアクセスがない
  • 検索上位にいるのにアクセスが少ない

ブログ記事を書き、検索結果にも表示されているのに、どうもアクセス数が伸びないという場合、メタディスクリプション(ページの説明文)を見直すことも重要です。

メタディスクリプションとは、検索結果に表示されるページの説明文のことで、パソコンなら120文字程度、スマートフォンなら60文字程度で表示されています。

検索結果に表示されるタイトルとメタディスクリプション

検索結果からあなたのサイトがクリックされるかどうかは、ページの説明文に大きく左右されると言っても過言ではありません。

説明はコンテンツを正確に表したものである必要があります。メタ ディスクリプションは、ユーザーが見るページには表示されないため放置されがちですが、質の高い説明は Google の検索結果に表示されることがあり、検索トラフィックの質と量の改善に大いに役立つ可能性があります。

Google検索セントラル

また、メタディスクリプションは、ブログ記事ページごとに設定し、最初の60文字以内に重要キーワードを入れましょう。

メタディスクリプション(meta description)とは

検索結果に表示されるページの説明文のことを、メタディスクリプション(meta description)といいます。

検索ユーザーに対して、”あなたが求めている答えがあるよ!”というのを分かりやすく表示することで、検索結果の一覧からあなたのページが選ばれ、クリックしてもらいやすくするためのアピール文になります。

一般的に、メタ ディスクリプション タグはページの内容を簡潔かつわかりやすく要約したもので、ユーザーの関心を惹くものである必要があります。つまり、そのページがまさに探していたものだとユーザーに確信させる、宣伝文句のようなものです。

Google検索セントラル

お使いのブログシステムによって異なりますが、メタディスクリプションは「抜粋(Wordpress投稿管理画面内)」や「メタ説明文(Wordpress Yoast SEOプラグイン使用時)」、あるいは「ページ説明文」と表記されている場合もあります。

メタディスクリプションは、SEOの側面から見ると、ページタイトルほど検索ランキングに直接的な影響は与えませんが、検索ユーザーが検索結果からどのページをクリックするかを選ぶ上で重要な役割を果たします。

検索ユーザーがクリックするサイトを決める基準とは

あなたもGoogleやYahoo!を使って検索すると思いますが、検索結果の一覧からどのサイトを開くかをどうやって決めていますか?

まずページのタイトルを見て、それからその下に3行ほど表示されているメタディスクリプション(ページの説明文)を読み、「あ、このページになら求めている答えがあるかも」とクリックをするのではないかと思います。

実際に「ページタイトルよりもページの説明文がじっくり読まれている」という調査結果があるので、あなたと同じように、多くの人がタイトルよりもページの説明文を読んでからアクセスしているのです。

ということは、あなたのブログ記事に「検索ユーザーの求める答えがある」ということを、検索結果に表示させ、その検索ユーザーにクリックしてもらえるようにしておく必要があります。

メタディスクリプションの文字数

では、メタディスクリプションは何文字書けばいいのかというと、基本的に文字制限はありません。ですが、実際にパソコンの検索結果に表示されるメタディスクリプションは120文字程度スマートフォンの場合は60文字程度です。

ということは、最初の60文字以内にページの要約を効果的に書く必要があります。

たとえば、「適切なディスクリプションの文字数」について書いたブログ記事の場合は、

メタディスクリプションとは、検索結果に表示されるページの説明文です。ページタイトルよりもページ説明文を読んでからクリックするかどうかを決めるので、とても重要なパーツです。検索結果には、パソコンなら120文字程度、スマホなら60文字程度が表示されます。」(117文字)

より

検索結果に表示される説明文は、パソコンなら120文字程度、スマホなら60文字程度です。これをメタディスクリプションといいます。ページ説明文としての役割があり、検索結果の中からクリックするかどうかを検索ユーザが決めるとても重要なパーツです。」(119文字)

のほうが最初の60文字(赤字)で「適切なディスクリプションの文字数」の答えを事前に知らせることができますね。

ディスクリプションを書く時に気をつけること

説明文を書く場合、気をつけなければいけないことが3つあります。

  • ページごとに異なる説明文にすること
  • 「答えはここにある!」とアピールできること
  • キーワードを詰め込みすぎないこと

ページごとに異なる説明文にする

内容が異なる3ページのブログ記事があったら、3ページそれぞれに異なる説明文を書く必要があります。

全て同じにしてしまうと、この3ページが同一ページだと検索エンジンに認識されてしまい、その結果、評価を下げてしまう(検索ランキングに悪影響を与える)可能性があるからです。

ページ説明文を書くのは、なかなか面倒な作業ですが、120文字程度でブログ記事の要約を記入し、重要キーワードを最初の60文字以内に収めるようにしましょう。

「答えはここにある!」とアピール

検索結果の中から、どのページにアクセスするかを決めるのは検索ユーザーです。

早く答えを知りたいユーザーは、ページにアクセスする前にじっくりとページの説明文を読んでいるわけですから、「あなたの求めている答えはここにある!」ということを、分かりやすく書きましょう。

キーワードを詰め込みすぎない

いくらタイトルタグに入れられなかったキーワードを入れるのが有効と言っても、詰め込み過ぎは逆効果になります。

キーワードを詰め込みすぎることで、Googleのガイドラインに違反していると判断された場合、ペナルティを受けてしまいますので検索ランキングに悪影響を及ぼします。

多くても同じキーワードで2~3回程度に抑え、バランスよく不自然でない文章にしましょう。あくまでも「ブログ記事の内容」に書いてあるキーワードを使うことが重要です。

無関係なキーワードを入れることで検索ランキングの順位を下げてしまう可能性もあるので、説明文に入れるキーワードは絞り込んでくださいね。

ディスクリプションを書かないとどうなるか

仮に、ディスクリプションを書かなくても、Googleが自動でページの中から文章を作ることがあります。

これが最適なテキストになっているとは限りませんので、検索ユーザーにページの内容を効果的にアピールするためにも、ディスクリプションは必ず記入しましょう。

まとめ

メタディスクリプションは、ページタイトルほどSEOに直接的な影響は与えません。

とは言っても、よくクリックされているページ=多くの検索ユーザーに役に立つコンテンツを提供している、と検索エンジンに判断されやすくなりますので、メタディスクリプションは間接的に検索順位に影響すると言ってもいいでしょう。

検索ユーザーは、少しでも早く「答え」を知りたいわけですから、答えがないかもしれないページにアクセスしている時間はもったいないのです。

このことからも、検索結果に表示されたディスクリプション(ページの説明文)が、とても重要なパーツだということがお分かりいただけたと思います。

クリックされるかを左右する重要なメタディスクリプションは、ブログを書いたらページタイトルと一緒に必ず入力しましょう。